feature
特徴
一部例外もありますが「ツツジ」という名前はサツキを除くヤマツツジの仲間の総称で、アジア東部では約90種類の品種があります。
花の色がとても鮮やかで印象的な植物です。ピンクや白の花色がメジャーですが、オレンジや黄色、紫など花色が豊富です。
古くから栽培されていて、初心者にも育てやすく、学校や公園などの生垣などとしても使われいます。
園芸分類
庭木・花木
特性
常緑樹(品種によっては落葉樹もあり)
形態
低木
草丈/樹高
50㎝~2m
環境
日向
耐寒性
強い
耐暑性
強い
花色
白、赤、濃いピンク、オレンジ、黄、紫
開花時期
4~5月
適地
真夏日でも生育は衰えず、‐10度でも影響を受けない。
point
育て方のポイント

環境
日あたりの良い風通しの良い場所(真夏の強い日差しによる葉焼けに注意)

水やり
夏場の、高温乾燥が続いた時に水やりが必要です。
根が細く、地表浅くに張るため植え込みから約1年は水切れに気を付けましょう。

肥料
5~6月花後、9月ころ、1月の休眠期 粒状肥料

病害虫
グンバイムシ・ハダニ・アブラムシ・うどんこ病

剪定
花が終わった枝は早め(6月上旬まで)に選定。剛選定は新芽が出にくくなるため、3㎝程度の長さに止めます。
ひと言メモ
子供のころに花の奥にある甘い蜜を吸った思い出がある方も多いと思いますが、品種によって毒があるので注意が必要です。
株式会社 グリーンケア
エクステリアプランナー
ひと言メモ
漢字で書くと【躑躅】「見る人が足を止めるほど美しい」という由来があります。
株式会社 グリーンケア
エクステリアプランナー
case study
ツツジ類を使った施工事例
other