feature
特徴
縁起物の木として日本でも古くから親しまれてきた植物の一つ。初夏に黄色い花粉が目立つ小さな白い花を咲かせますが、赤い実のなる冬が鑑賞期で、お正月の花材としてもよく使用されます。常緑樹でありながら紅葉を楽しむことができますが、落葉樹のように葉が全て落ちるということがありません。
園芸分類
庭木・花木
特性
常緑広葉樹
形態
低木
草丈/樹高
2m~3m
環境
半日陰
耐寒性
普通
耐暑性
普通
花色
白
開花時期
6月~7月
適地
半日陰の乾燥しない肥沃な土の場所
point
育て方のポイント

環境
午前中光が当たるような半日陰地を好み、通気性や水はけの良い適度で肥沃な土を好みます。
ただし、強い西日が当たる場所は好みません。

水やり
庭植えであれば、定期的な水やりは不要です。
鉢植えであれば、夏期の水切れに注意し適宜行う。

肥料
有機肥料と緩効性化成肥料の組み合わせが効果的です。

病害虫
紅斑病、モザイク病、すす病など。カイガラムシ
幼虫の状態のカイガラムシには、木酢液が有効です。

剪定
適期は2~6月。枝の根元から切るのがポイント。
赤い実が落ちたときが剪定に適した時期です。
ひと言メモ
ナンテンは難を転じる「難天」や「成天」という意味合いで、不浄を払うために玄関付近やお手洗い、鬼門と呼ばれる方角に方位避けとして植えられることが多いです。
株式会社 グリーンケア
エクステリアプランナー
ひと言メモ
ナンテンの葉や実には有毒な成分が含まれており、大量に摂取すると知覚麻痺や運動麻痺が発生するため、注意が必要です。
株式会社 グリーンケア
エクステリアプランナー
other