植栽図鑑

ローズマリー

常緑樹(低木)

別名

コバノトネリコ、アオタゴ、ニガキ

学名

Salvia rosmarinus(Rosmarinus officinalis)

英名

Rosemary

科目

シソ科

属名

アキギリ属(マンネンロウ属)

原産地

地中海沿岸

品種

立木性、ほくふ性

feature

特徴

特徴

葉に爽やかで力強い芳香がある常緑の低木で、料理、お茶、薬用、化粧品、香料として幅広く利用されています。花色や葉色もバリエーションが豊富で、立ち性、ほふく性、その中間と樹形も品種により異なります。開花期も長く、刈込みにも耐えるため生垣にも向いています。

特徴

園芸分類

ハーブ

特性

常緑性低木

形態

低木

草丈/樹高

30~200cm(品種による)

環境

水はけのよい土

耐寒性

普通~強い

耐暑性

強い

花色

白、ピンク、青、紫

開花時期

11月~5月(周年咲き)

適地

越冬温度-5°以上の地域

point

育て方のポイント

育て方のポイント
育て方のポイント
環境

環境

性質は非常に強健で乾燥した痩せ地でも育つ。真夏の直射日光を浴びても元気に育つ。
湿気が苦手なので梅雨の時期など雨が降り続く場合は雨が当たらない場所に鉢を移動させてあげることがおすすめです。

水やり

水やり

乾燥を好むため、土の表面が完全に乾いてから水やりをするなど、少し乾燥意味に育てると良い。

肥料

肥料

ほぼ不要

病害虫

病害虫

病気:うどんこ病 害虫:カイガラムシやハダニ

剪定

剪定

4月~10月
過湿や蒸れが苦手のため梅雨の時期などは、混み合っている枝(新芽が芽吹いている上)を剪定して風通し良く管理する。

ひと言メモ

とても丈夫で乾燥した瘦せ地でも育ちます。また、元来海岸に自生する植物なので、塩害がある地域にもおすすめです。

エクステリアプランナー

株式会社 緑化産業
エクステリアプランナー

ひと言メモ

園芸用はもちろん、飲食用、香料用、薬用、クラフト用など幅広い使い方が出来るのでお庭に1本あると重宝します。

エクステリアプランナー

株式会社 緑化産業
エクステリアプランナー

other

その他の常緑樹(低木)

PAGE TOP
loading