feature
特徴
ミツバツツジ類には多くの種類があるが、枝先に3枚ずつ葉がつくことが共通の特徴。ツツジの中では開花期が早く花は葉よりも先に開く。また、自然樹形が美しい。洋風、和風どちらの庭にも◎
園芸分類
庭木・花木
特性
落葉樹
形態
低木
草丈/樹高
2m~3m
環境
日向~半日陰
耐寒性
強い
耐暑性
強い
花色
薄紫、赤、白、絞り(咲き分け)
開花時期
4月~5月
適地
北海道南部以南
point
育て方のポイント

環境
夏の西日が厳しい場所は不向き。また、冬に寒風の通り道になるような場所への植栽は避ける。

水やり
夏は乾かさないように、朝か夕方にたっぷり水やりをする。他の季節は土の表面が乾いたらたっぷり与える。

肥料
5~6月下旬の開花後にお礼肥と、9月下旬に緩効性化成肥料。

病害虫
ベニモンアオリンガ、ツツジグンバイムシ、ハダニ。いずれも剪定して風通しをよくし、予防する。

剪定
剪定は不要で自然に樹形が整う。徒長枝や、古い枝がある。場合は開花後のなるべく早い時期(5~6月)に剪定する。
ひと言メモ
ミツバツツジはツツジの中で最も早く開花します。開花が葉よりも先で、きれいな紫色の花を咲かせます。
株式会社 フジ・エクステリア
エクステリアプランナー
ひと言メモ
和風洋風どちらのお庭にも向いています。早春のお庭に明るい紫色のお花を加えてみてはいかがでしょうか!
株式会社 フジ・エクステリア
エクステリアプランナー
case study
ミツバツツジを使った施工事例
other