feature
特徴
秋に紅葉し赤い実がついてきれいに色づく落葉樹です。葉は落葉しますが、実は冬も落下せず残るため、秋~冬にかけて長くお庭を彩ってくれます。
元々比較的冷涼な土地に自生しているため、関東以西の温暖な地域での栽培は難しいです。冷涼な地域であれば生命力が強く、病害虫の心配もほとんどないため、庭木や街路樹としてよく使われます。
園芸分類
庭木・花木
特性
落葉樹
形態
中高木
草丈/樹高
2~10m
環境
日向
耐寒性
強い
耐暑性
少し弱い
花色
白
開花時期
5月・6月頃
適地
全国(関東以西の温暖な地域は苦手)
point
育て方のポイント

環境
日向の風通しの良い場所が良い。本来は冷涼な環境を好む為、夏は暑さ対策として遮光をすると良い。

水やり
乾燥が苦手な為、夏は土の表面が乾かないようにしっかり水やりをする。

肥料
2月~3月頃に緩効性化学肥料

病害虫
カミキリムシ。幼虫が幹の内部に入り込む。

剪定
剪定は基本的には不要。
ひと言メモ
ナナカマド(七竈)の名前は、竈で7回焼いても残るほど燃えにくい材質をしていること、7日間焼くと良質な堅炭となることに由来していると言われます。
株式会社ワンストーン
エクステリアプランナー
ひと言メモ
成長のスピードはやや遅め~普通程度。種類によっては高さ2~3m程度で低木に分類されるものもあります。
株式会社ワンストーン
エクステリアプランナー
other